海洋散骨って実際どう?体験クルーズでわかった雰囲気と安心感をレポート

当ページのリンクには広告が含まれています。

「海洋散骨って、実際どうなんだろう?」

 興味はあるけれど、

そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では実際に筆者が参加した、海洋散骨「疑似体験クルーズ」の様子を詳しくレポートしています。

記事を読んでわかること
  • 散骨体験のスケジュールと流れ
  • 散骨体験で感じたことや印象
  • 海洋散骨へのQ&A
  • 散骨体験してわかったこと・伝えたいこと

    海洋散骨は想像と違ってアットホームな雰囲気で、セレモニーはとても感動したことなど、体験者だからこそ伝えられる声としてまとめました。

    「供養の選択肢として、海洋散骨は本当に自分に合うのか知りたい」 そんな方にとってイメージが湧きやすい記事となっています。

    目次

    散骨体験のスケジュールと流れ

    今回参加させていただいたのは、ブルーオーシャンセレモニー「海洋散骨体験クルーズ」です。

    集合・乗船(12:00)

    散骨体験クルーズの出航場所は、東京都の「朝潮運河船着場」。

    スタッフの案内で船に乗り込み、クルーズ船内で受付を済ませます。

    今回の乗船はスタッフ(2名)を含め12名でした。

    出航〜模擬散骨(12:00〜12:50ごろ)

     出航してすぐ、乗船の注意事項と簡単な説明がありました。

    この説明も実際の散骨時に行われているままの説明です。

    東京湾へ向けて出航すると、徐々に景色が開けてきます。
    海風と潮の香りに包まれて、参加者の方々も談笑しながら景色を眺めている様子。

    レインボーブリッジの下をくぐり抜け、散骨場所(羽田沖)へ。

    波が落ち着いた場所まできたところで、スタッフの方から海洋散骨についての詳しい説明がありました。

    説明がひと通り終わったら、散骨場所へ到着するまで自由に過ごします。

    2階のデッキに行ったり船内で談笑したりと、それぞれ故人との別れと向き合う時間となります。

    模擬散骨の流れ

    • 船の後方で参加者ごとに散骨や献花の疑似体験
      このとき献酒や故人が好きだった食べ物なども海へ
      ただし、赤ワインなど濃い色のお酒や度数が強いカクテルなどはNG
      →海洋汚染に配慮するため
    • 黙祷(鐘の音が鳴り響く間)
    • 散骨した場所を船が旋回し見送る時間

    実際に粉骨された遺骨の代わりに、
    模擬として「白い粉末」(重さ以外はお骨に見立てたもの)を用いて散骨しました。

    献花では花びらが水面に浮かび、ゆっくりと広がっていく光景は、とても厳かで印象的でした。

    花びらを撒くのは、ご遺骨の流れを見てわかるようにするためでもあるのだそうです。

    ご遺族が故人を見届けられるよう、気持ちに寄り添った演出となっているんですね。

    乗船者(ご遺族)の散骨・献花の終了後、黙祷   

    黙祷中は、鐘が10回鳴り響きます。
    (疑似体験とはいえ、グッと来るものがありました。)

    その場が一気に引き締まり、波音と鐘の音だけが響く、静かな時間

    最後に、散骨を行った場所を中心に船が旋回しセレモニーが終了となりました。

    質疑応答・フリータイム

    模擬散骨のあとは、参加者からの質問にスタッフが答える時間がありました。
    内容はQ&A形式で、記事の後半にまとめています。

    自由に写真撮影もでき、
    海洋散骨の現場を自分の目で確かめることができる貴重な体験でした。

    帰港・下船(14:00)

    帰路では参加者同士も少し打ち解けた雰囲気に。

    到着後はスムーズに下船となり、船長さんやスタッフの方と挨拶し家路へ。

    今回参加された方々の表情は、とても晴れやかで、それぞれが納得した様子。

    ご自身のエンディングをどう迎えるのかを話しながら、我が家も含め駅へと歩いていきました。

    筆者が散骨体験で感じたことや印象

    船上での様子はとてもアットホームな感じで、今回の疑似体験は合同散骨に近い雰囲気なんだと思います。

    海の上での雰囲気(音・風・空気など)

    エンジン音で話が聞き取りづらい時はありますが、談笑しながら観光気分も味わいつつ温かな雰囲気です。

    「別れ」の空間であるはずなのに、悲しみで包まれていないやさしく穏やかな時間が流れていたのが印象的です。

    それぞれが思い思いにデッキに出たりして過ごしていたのですが、風の強い日や日差しが強い日などは、体にこたえるかもしれません。

    また、船はそれなりに揺れるので、高齢の方や酔いやすい方は無理をせず、体調と相談して判断するのがおすすめです

    うみちゃん

    風の強い日や夏の日差しが強い日は、ちょっと大変そう…。
    季節や天候を見て、無理のないタイミングで参加したいわね。

    他の参加者の様子や空気感

    みなさん穏やかな雰囲気で過ごされてました。

    ですが、黙祷中はガラッと神聖な雰囲気に。

    鐘の音が鳴り響いている間、故人の魂が安らかに旅立つよう祈りを捧げる静かな空間に変わりました。

    模擬とはいえ、その場の空気が一変するセレモニーは送る側の心に残るものとなりそうです。

    とびくん

    鐘の音が鳴り響く中での黙祷は、とても印象的だね

    自分の気持ちの変化・気づき

    この疑似体験を通してはっきりしたのは、自分のエンディングは「海洋散骨」一択だなと。

    悲しみよりも、楽しく明るく送り出してもらえる、そんな自由で温かな別れ方にますます惹かれてしまいました。

    散骨・献花での花びらが海に浮かび、ゆっくりと波に乗って流されていく。

    故人との別れの目印となる花びらが、ゆっくりと漂う様子がとても印象的でした。

    海洋散骨へのQ&A

    クルーズの後半では、スタッフの方との質疑応答タイムが設けられていて、
    参加者が感じた素朴な疑問や不安に、丁寧に答えてもらえる時間がありました。

    実際に出た質問と、その回答の一部をご紹介します。

    どの季節に散骨される方が多いですか?

    台風シーズンではありますが、秋が多いです。
    春から初夏にかけても徐々に増えてきます。

    当日出航する判断はどうしていますか?

    出航判断は前日にし、ご連絡します。
    厳しい調査をし判断しますので、出航当日に中止になることはありません。

    手元供養でお骨を残す方は多いですか?

    手を合わせる場所がないと不安に感じる方は、全部を散骨ぜずに残されます。

    生前予約はできますか?

    当社では行っておりません。
    故人からご家族へ意思が伝わっていないことが多いので、トラブルとなるのを防ぐためでもあります。

    メモリアルクルーズを利用する方は多いのですか?

    はい。毎年お一人で来られる方もいらっしゃいます。
    あと春や秋のお彼岸の時期も多くの方が利用されます。


    上記以外では、ペットの遺骨を先に粉骨しご自身の手元に置いておき、ご自身が亡くなったとき一緒に散骨してもらうよう、家族に依頼してる方もおられるとのことでした。

    粉骨したお骨は大人だと「A4サイズ」くらいのアルミ製のパック(2袋分)に密閉し長期保存できるようにするそうです。

    うみちゃん

    こうやって、実際に質問できる機会があると安心よね。
    不安や疑問も、ひとつひとつ解消できるのがうれしいわ!

    とびくん

    「どの季節が多いの?」とか、「お骨ってどうするの?」って、みんなが気になるところだよね〜
    体験したからこそ聞けることたくさんあったな〜

    散骨体験してわかったこと・伝えたいこと

    今回の体験クルーズを通じて感じたのは、
    海洋散骨という供養の選択肢が、思っていたよりもずっと身近で、やさしいものだったということです。

    海に浮かぶ船の上で、ゆっくりと手を合わせる時間──
    「海に還す」という行為が、大切な人との別れに“明るく向き合える時間”を与えてくれる

    決まりきった形式にとらわれない自由さがあり、
    「悲しみ」だけでなく「ありがとう」や「自分らしさ」を大切にできるセレモニーでもあると思いました。

    それに加えて、遺された人の気持ちや暮らしへの負担が少ないという点。
    準備や手続きもシンプルで、代行プランを選べば、家族の負担もグッと減らせます。

    実際に参加してみると、不安よりも「こんな別れ方がいいな」と思える瞬間がいくつもありました。
    誰かのためだけでなく、いずれ訪れる自分自身の“エンディング”にも役立つ気づきがあったように思います。

    うみちゃん

    実際に体験してみて、こんなにあたたかくて自由な供養があるんだなって思えたわ。
    “自分らしいお別れ”って、大切よね。

    海洋散骨を考えている方へ

    • 「本当に安心して任せられるの?」
    • 「どんな雰囲気なのかイメージできない…」
    • 「そもそも、海洋散骨ってどうなの?」

    そんなふうに思っている方は、今回のような体験クルーズや事前相談を活用してみるのもひとつの手です。

    実際に目で見て、風を感じて、スタッフの方と言葉を交わすことで、不安が安心に変わる瞬間がきっとあります。

    とびくん

    体験して初めてわかることって、ほんとにたくさんあるな〜
    イメージがふわっとつかめると、不安もやわらぐね!

    まとめ|散骨体験から得られた安心感

    今回の疑似体験クルーズを通じて、
    海洋散骨は終活や供養の選択肢のひとつとして、とても身近に感じられるものだと実感しました。

    海の上という特別な空間で手を合わせる時間には、言葉にできない静けさや温かさがあり、「こんなふうに見送るのもいいな」と自然と思えるようになりました。

    インターネットやパンフレットではわからないことも、実際に自分の目で見て、体で感じたことで、安心感や納得感につながったと思います。


    「みんなの海洋散骨」を利用された方の口コミや体験談も、別記事で詳しく紹介しています。
    リアルな声を通して、さらにイメージを深めたい方はぜひご覧ください。

    目次