はじめての海洋散骨|お墓との違いや違法性・費用もやさしく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近、「海洋散骨」という言葉を目にすることが増えてきました。
テレビや雑誌で取り上げられることもあり、少しずつ身近な選択肢として広がっているようです。

ただ、私自身も最初はわからないことばかりでした。

たとえば、こんな疑問を感じたことはありませんか?

この記事では、私と同じように「これから知りたい」という方に向けて、
海洋散骨の基本的なことや、お墓との違い、法律面のことなどを、ひとつひとつ丁寧に整理していきます。

“まだ詳しく知らないけれど、ちょっと気になっている”
そんなあなたと一緒に、選択肢のひとつとして考えていけるような内容となっています。

目次

海洋散骨とは?|自然に還るという選択肢

うみちゃん

最近、海洋散骨っていう選択をする人が増えてるみたいだよ。

とびくん

海にまくってこと? それって本当に大丈夫なの?

海洋散骨とは、火葬したあとのご遺骨を粉末状にして、海に撒いて自然に還す供養の方法です。
お墓に納骨するのではなく、「大自然に還る」という選択肢のひとつとして、最近注目されるようになってきました。

「海に撒くって、本当にそんなことしていいの?」と最初は驚かれるかもしれませんが、
実際には専門の業者によるサポートのもと、節度をもって行えば法律上も認められている供養方法です。

遺骨を海に撒く葬送方法(※粉骨が前提)

海洋散骨では、遺骨をそのまま撒くのではなく、2mm以下のパウダー状に粉骨するのがルール。
これは、周囲への配慮と、自然環境への負荷を減らすために必要な手順とされています。

実際の散骨は、以下のようなスタイルがあります。

海洋散骨の主なスタイル

スクロールできます
スタイル内容費用感(目安)
【個別散骨】家族で船に乗って行う約15〜30万円
【合同散骨】他の家族と一緒に船に乗る約5〜15万円
【代行散骨】業者が家族に代わって散骨約3〜10万円

※料金はサービスや場所によって異なります。

「船に乗るのは難しい」「遠方に住んでいて参加できない」という方には、代行散骨という選択もあり、
誰でも無理なく利用できる方法として、幅広く利用されています。

注目されている背景とは?(なぜ海洋散骨なの?)

ここ数年で、海洋散骨を選ぶ人が増えてきた背景には、いくつかの社会的な変化があります。

選ばれる理由には、こんな背景が

お墓に入るのが“当たり前”だった時代から、
自分らしい最期をどう迎えるか」が自由に選べる時代へと、少しずつ変わってきているのかもしれません。

一般的なお墓との違いは?メリット・注意点

とびくん

お墓ってずっと管理が必要だし、費用も大変そうだよね…。

うみちゃん

海洋散骨はその点、費用や維持の負担が少ないって言われてるよ。

海洋散骨は、従来のお墓とはまったく異なる供養方法です。
「違うのは“形”だけじゃないんだな」と感じる点も多くあります。

ここでは、主に3つの視点から「お墓との違い」を整理してみました。

管理不要・費用も軽くなるというメリット

お墓の場合は、建てたあとも維持費がかかり続けます。
一方で海洋散骨は、一度行えばそれで完結。管理や手入れの必要がないのが大きな特徴です。

【比較】海洋散骨とお墓の維持負担

スクロールできます

金銭面だけでなく、「お墓を守る人がいない」「子どもに負担をかけたくない」
といった事情で、海洋散骨を選ぶ方も増えているようです。

“手を合わせる場所がない”という不安もある

一方で、海洋散骨には「形として残らない」ことへの不安もあります。

こうした気持ちに対して、最近では“メモリアルクルーズ”“手元供養(少し遺骨を残す)”といった選択肢も登場しています。
「完全に海に撒くのはちょっと不安…」という場合でも、自分に合ったスタイルを選べるようになってきました。

家族や親戚との“気持ちのずれ”にも注意

散骨を希望していても、家族や親戚が驚いたり反対したりするケースもあります。
とくに高齢の親族ほど「供養はお墓で」という考え方を持っていることが多いため、事前に話し合っておくことが大切です。

▶ 散骨の希望は、こうやって伝えるのが安心

あとになって「そんなつもりじゃなかった」とならないように、
選んだ理由”をきちんと伝えることが、お互いの安心にもつながっていきます。

法律的に問題ないの?|海洋散骨は違法ではありません

とびくん

でもさ…法律とかって大丈夫なの?ちょっと気になるなあ。

うみちゃん

“節度をもって行えば問題ない”って、ちゃんと国の見解も出てるんだよ。

海に遺骨を撒くと聞いて、最初に「それって法律的に大丈夫なの?」と不安になる方も多いと思います。
私も最初は「なんとなくグレーな行為なのでは…?」という印象を持っていました。

実は、海洋散骨は違法ではありません
ただし、明確に「法律でOK」と書かれているわけではないため、わかりにくさもあるのが正直なところです。

ここでは、法的な扱いや国の見解、散骨に関するマナーや注意点を、順番に見ていきましょう。

墓地埋葬法では“対象外”|だから違法ではない

日本では「墓地、埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)」によって、お墓の設置や遺骨の取り扱いが定められています。

この法律では、

つまり「禁止されていない=違法ではない」という扱いになります。

厚生労働省の見解|“節度をもって行うならOK”

1991年に厚生省(当時)が出した公式見解では、

「節度をもって行われる限り、法的に問題ないと考える」

という立場を示しています。

この「節度をもって」という言葉が少し曖昧なのですが、具体的には以下のような行為が“適切”とされています。

散骨時に注意すべきマナーと配慮

これらのルールを守ることで、法律だけでなく周囲への配慮もでき、トラブルを防ぐことができます。

地域によっては条例やルールがある場合も

国の法律では問題なくても、地域によっては独自のガイドラインや条例があるケースもあります。
とくに海に面した自治体では、散骨に関する届出や注意喚起を行っている場合もあります。

▼ガイドラインや条例がある主な自治体

  • 熱海市、伊東市などの海に面した自治体では、海洋散骨に関する独自のガイドラインや指針を設けている。
  • 秩父市、伊佐市など一部自治体では、散骨そのものに対して条例で規制している場合がある。

▶ 散骨を希望する地域に確認しておきたいこと

こうした情報は、散骨を行う業者がしっかり把握していることが多いので、
不安なことはまず業者に聞く」という姿勢も安心につながります。

こんな方に選ばれています|海洋散骨を選ぶ理由ベスト5

うみちゃん

いろんな理由があるけど、「お墓がいらない」というのも大きいかも。

とびくん

うちの家族も、最近「墓じまい」って話が出てたから他人事じゃないな…。

「海に還るなんて、ちょっと特別な供養のように思える」
そう感じる方も多いかもしれませんが、実際にはごくふつうの家庭でも海洋散骨を選ぶケースが増えています。

ここでは、海洋散骨を選んだ方たちの声から、よくある“5つの理由”をまとめてみました。

【理由1】お墓の管理ができない・継ぐ人がいない

こうした事情から「お墓を建てても、いずれ無縁になってしまうかも…」という不安を感じて、
負担をかけない“完結型”の供養として海洋散骨を選ぶ人が増えています。

【理由2】費用をおさえたい

一般的なお墓の購入には、墓石代・土地代・管理費などで数十万〜100万円以上かかることも。
海洋散骨は費用を抑えつつ、しっかりとしたお別れができる方法としても注目されています。

「費用をおさえながら、きちんと見送ってあげたい」
そんなやさしい気持ちに寄り添う選択肢でもあります。

【理由3】自然に還りたいという思い

「土に還るより、海に還りたい」
「生前から海が大好きだった」
そんな故人の思いを尊重して選ばれるケースも多くあります。

シンプルでおおらかな供養のかたちとして、海洋散骨を希望されることが増えています。

【理由4】家族に負担をかけたくない

お墓の掃除やお参り、法要などを家族に代々引き継いでいく負担を避けたい
という考えから、最初から「手をかけなくていい供養」を希望する方もいます。

迷惑をかけないお別れ”という視点で、海洋散骨は選ばれています。

【理由5】自分らしい最期を選びたい

「誰かと同じじゃなくて、自分の納得いくかたちを選びたい」
そんな価値観を大切にする方が、海洋散骨を検討されることもあります。

形式に縛られず、「自分の人生の終わり方を自分で決める」ことに、価値を見出す方も増えています。

この記事を読んでいる方の中にも、
「なんとなく気になっていた理由」がひとつはあるかもしれません。

漠然とした不安やモヤモヤを、少しずつ言葉にしていくことで、“納得できるお別れのかたち”が見えてくるのではないでしょうか。

まとめ|“納得して選ぶ”ために、まずは知ることから

とびくん

最初はよくわからなかったけど、少しずつイメージがつかめてきたよ。

うみちゃん

うん。大切なのは、納得して選べるように知ることだよね。

「お墓が当たり前」だった時代から、
少しずつ「自分らしいお別れのかたち」を選ぶ人が増えてきました。

海洋散骨は、自然に還るという選択肢であると同時に、

私自身も、最初は「なんとなく知っているようで、よくわからない」と思っていたひとりです。
けれど調べていくうちに、「これは誰にとっても現実的な選択肢なんだ」と感じるようになりました。

大切なのは、不安や疑問をひとつずつ整理して、自分にとっての納得を見つけていくこと

▼次は、実際にかかる費用やプランについて、詳しく見ていきましょう。

目次